なかやしき株式会社

補助金サポート|新築住宅の補助金

  1. TOP
  2. プロユーザーの皆さまへ
  3. 補助金サポート|新築住宅の補助金

家を建てるとき、リフォームするとき少しでもお役に立てるような補助金のご紹介します。

新築住宅の補助金

ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金

ZEH(通称ゼッチ)とは、使うエネルギーと、発電するエネルギーがほぼ同じになる住宅のことです。
つまりエネルギー収支が0(ゼロ)ということです。

ZEHに関する詳細はこちら

国は、「2030年までに新築住宅の平均で住宅の年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロとなる住宅(「ZEH」)の実現を目指す」とする政策目標を設定しており、この目標に向けた誘導支援として補助金の交付を行っています。

【環境省ZEH】ZEH化による住宅における低炭素化促進事業

ZEH支援事業
対象となる住宅
・『ZEH』
・Nearly ZEH
(寒冷地、低日射地域、多雪地域に限る)
・ZEH Oriented
(都市部狭小地の二階以上)
交付要件の主なポイント (1)ZEHロードマップの「ZEHの定義」を満たしていること
(2)SⅡに登録されているZEHビルダー/プランナーによって設計・建築・改修または販売されること
補助額 70万円/戸
蓄電システム(定置型)を設置する場合:3万円/kWh加算
(上限:30万円又は補助対象経費の1/3のいずれか低い額)
採択方法 先着方式 3回の公募期間を設けます

【経産省ZEH】省エネルギー投資促進に向けた支援補助金

ZEH+実証事業
対象となる住宅 ・『ZEH』
・Nearly ZEH+
(寒冷地、低日射地域、多雪地域に限る)
交付要件の主なポイント (1)ZEHロードマップの「ZEHの定義」を満たしていること且つ、以下のⅠとⅡを満たすこと
Ⅰ.更なる省エネルギーの実現
(25%以上の一次エネルギー消費量削減)
Ⅱ.以下の太陽光発電の自家消費拡大措置のうち2つ以上を導入すること
 1.外皮性能の更なる強化
  外皮平均熱貫流率(UA値)が0.30~0.50以下であること
  (地域区分により異なる)
 2.高度エネルギーマネジメント
  HEMSにより、住宅設備の制御が可能であること
 3.電気自動車(プラグインハイブリッド車を含む)活用のための充電設備
  発電した電力を電気自動車等に充電できる設備を車庫等に設置すること
(2)SⅡに登録されているZEHビルダー/プランナーによって設計・建築・改修または販売されること
補助額 115万円/戸
蓄電システム(定置型)を設置する場合:3万円/kWh加算
(上限:45万円又は補助対象経費の1/3のいずれか低い額)
採択方法 事前割当方式
事前にZEHビルダー/プランナーごとに設定された補助対象件数の上限枠内でご応募いただきます。

地域型住宅グリーン化補助金

地域における木造住宅の生産体制を強化し、環境負荷の低減を図るため、資材供給、設計、施工などの連携体制による、省エネルギー性能や耐久性等に優れた木造住宅・建築物の整備に対して支援する補助金。

工務店や建材流通業者が連携してグループをつくり、グループによる公募が国に採択され、そのグループに属する中小工務店などが所定の住宅を建てる場合に補助されるものです。
よって、補助を受けるには、どの業者でもよいというわけではないということに注意が必要です。

  長寿命型 高度省エネ型
認定低炭素住宅
性能向上計画認定住宅
ゼロ・エネルギー住宅
補助限度額 110万円/戸
(施工業者の過去の補助金活用実績によって100万/戸となる場合あり)
140万円/戸
(施工業者の過去の補助金活用実績によって125万/戸となる場合あり)
交付要件 長期優良住宅であること 認定低炭素住宅・性能向上計画認定住宅であること 住宅の一次エネルギー消費量が概ねゼロ

★長寿命型・高度省エネ型 いずれも下記要件を満たした場合加算あり。

  • 地域材の過半利用の場合    上限20万円
  • 三世代同居対応要件適合    上限30万円

すまい給付金

すまい給付金とは、消費税率引上げによる住宅取得者の負担を緩和するために創設した制度です。

消費税率8%時は、収入額の目安が510万円以下の方を対象に最大30万円、
消費税率10%時は、収入額の目安が775万円以下の方を対象に最大50万円給付されます。

もらえる給付金が計算できるシミュレーションもあります。
国土交通省 すまい給付金サイト

どうやって申請するの?

どんなケースが対象になるの?

どのくらい金額が受け取れるの?

消費税率8%時 収入額の目安※ 425万円以下 425万円超475万円以下 475万円超510万円以下
給付基礎額 30万円 20万円 10万円

※収入額の目安は、扶養対象となる家族が1人(専業主婦、16歳以上の子どもなど)の場合をモデル試算した結果です。